412348 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑顔☆日記

笑顔☆日記

リトープス

■リトープスの生育サイクルと水やり
夏の休眠期を過ぎて、9月に水やりを開始しますと、収縮していた根が
元通りになるのと同時に、乾燥によって萎びていた葉がふくらんで
球体を持ち上げてきます。

9月初旬から11月中頃までは、生育の周期の内で最も旺盛な生育を
して、結実開花をします。(水は月に2~3回程度あげてください)

結実をした11月中頃から、一時生育が中断したかのように見えて、
球体にシワが入ったりすることもございますが、実は内部に新しい葉が
芽生え、新葉は旧葉の水分と養分を吸収して、活発に成長をしている時期
なのです。
この時期は、出来るだけ早く旧葉の水分を吸収し終えるようにしてください。
つまり、乾燥気味に管理します。
(水やりは月に1~2回にして下さい。)

この時期に水を与えすぎますと、新葉の中にまた新葉ができて2重脱皮
してしまいます。3月下旬頃から、いよいよ新葉が根から水分や養分を
吸収し成長する時期で、新葉が完成して充実した姿になります。
(この時期は、根からの水分が必要になりますので、お水は月に2~3
回に増やしてください。)

 
以上のように、水やりは他の植物に比べますと極端に少な目です。
かわいがりすぎてお水をあげすぎますと、根グサレの原因になりますので
、注意してください。

夏(6月くらいから)は完全に断水されている方が多いのですが
高温のために乾燥しすぎているので株が萎縮しないように、月に1回の
水やりと3日に1回くらい夕方に土の表面がしめる程度に、
軽く霧をふいてやります。

■植え替え
リトープスは毎年植え替えることはなく、2~3年に1回で十分です。
1年を通して植え替えはできますが、最適期は8~11月と、3~5月です。
用土は排水性の良い物を使い、有機物を含む通常の園芸用の土や堆肥などは
避けてください。肥料はマグアンプを少量混ぜてください。

■温度
リトープスは蒸れる暑さに弱いのですが、寒さに対する抵抗力は強く、
室温が零下にならなければ全く心配ありません。
冬の寒さにはとても強く無加温でも越冬しますが、霜にはあてないように
してください。

■害虫
最もつきやすいのは根ジラミと、根部に寄生するカイガラムシです。
植え替えの際に発見したら、オルトランなどを少量混ぜ込んでください。

リトープスは太陽と風の子で特に風は大好きです。
真夏の休眠期は蒸されないように気を付けて、直射日光を避け雨がかからない
北側の半日陰でなるべく涼しく管理してください。
室内でしたら扇風機で風を送ったりすることも有効です。






© Rakuten Group, Inc.